| 参考文献、資料一覧表 | |||||
| No. | 出版社 | 著者 | 題名等 | ||
| #01 | NHK出版 | 中丸満 | 平清盛の全てがわかる本 | ||
| #02 | 吉川弘文館 | 元木泰雄 | 治承、寿永の内乱と平氏 | ||
| #03 | 講談社 | 藤井譲治 | 天皇と天下人 | ||
| #04 | かんき出版 | 鈴木荘一 | 日露戦争と日本人 | ||
| #05 | 神泉社 | 澤田洋太郎 | ヤマト国家成立の秘密 | ||
| #06 | 山川出版社 | 森公章 | 倭の五王 | ||
| #07 | 山川出版社 | 伊藤喜良 | 足利義満 | ||
| #08 | 山川出版社 | 福島金治 | 北条時宗と安達泰盛 | ||
| #09 | 山川出版社 | 仁藤敦史 | 卑弥呼と台与 | ||
| #10 | 中央公論出版社 | 山本博文 | 徳川将軍と天皇 | ||
| #11 | 文芸春秋 | 小林恵子 | 白虎と青龍 | ||
| #12 | 小学館 | 村井康彦 | 平安京物語 | ||
| #13 | 岩波新書 | 北山茂夫 | 藤原道長 | ||
| #14 | NHKBooks | 美川圭 | 白河法皇 | ||
| #15 | 学研 | 竹田恒泰 | 現代語古事記 | ||
| #16 | NHK出版 | 藤本有紀 | 平清盛 | ||
| #17 | PHP新書 | 竹田恒泰 | 旧皇族が語る天皇の日本史 | ||
| #18 | PHP新書 | 竹田恒泰 | 日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか | ||
| #19 | 講談社選書 | 棚橋光男 | 後白河法皇 | ||
| #20 | 文春文庫 | 渡辺淳一 | 天上紅蓮 | ||
| #21 | 講談社学術文庫 | 新田一郎 | 相撲の歴史 | ||
| #22 | 六興出版 | 尾崎士郎 | 相撲随筆 | ||
| #23 | 廣済堂 | 佐藤孔亮 | 大相撲のことが何でもわかる本 | ||
| #24 | ベースボールマガジン社 | 小島貞二 | 雷電日記 | ||
| #25 | 読売新聞社 | 大相撲臨時増刊 | 古今大相撲辞典 | ||
| #26 | PHP新書 | 岡野友彦 | 院政とは何だったか | ||
| #27 | NHKBooks | 元木泰雄 | 保元・平治の乱を読みなおす | ||
| #28 | 講談社 | 河合敦 | 平清盛と平家四代 | ||
| #29 | PHP新書 | 竹田恒泰 | 語られなかった皇族たちの真実 | ||
| #30 | 吉川弘文館 | 谷口眞子 | 赤穂浪士と吉良邸討ち入り | ||
| #31 | 吉川弘文館 | 櫻井彦 | 南北朝内乱と東国 | ||
| #32 | 吉川弘文館 | 奥富敬之 | 吾妻鏡の謎 | ||
| #33 | 吉川弘文館 | 五味文彦 | 現代語訳吾妻鏡 | ||
| 本郷和人(編) | |||||
| #34 | 徳間書店 | 澤田ふじ子 | 歴史を彩った女の肖像・・女人絵巻 | ||
| #35 | 実業の日本社 | 葉室鱗 | 刀伊入寇 | ||
| #36 | 吉川弘文館 | 池亨 | 東国の戦国争乱と織豊権力 | ||
| #37 | 吉川弘文館 | 元木泰雄 | 治承寿永の内乱と平氏 | ||
| #38 | 吉川弘文館 | 関幸彦 | 承久の乱と後鳥羽院 | ||
| #39 | 吉川弘文館 | 秋山哲雄 | 鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 | ||
| #40 | 吉川弘文館 | 河内祥輔 | 保元の乱・平治の乱 | ||
| #41 | 小学館 | 竹田恒泰 | 怨霊になった天皇 | ||
| #42 | 吉川弘文館 | 元木泰雄 | 院政の展開と内乱 | ||
| #43 | 小学館 | 本郷恵子 | 京・鎌倉ふたつの王権 | ||
| #44 | 小学館 | 安田次郎 | 走る悪党、蜂起する土民 | ||
| #45 | 小学館 | 山田邦明 | 戦国の活力 | ||
| #46 | NHKBooks | 永井晋 | 鎌倉幕府の転換点 | ||
| #47 | 吉川弘文館 | 奥高敬之 | 鎌倉北条氏の滅亡 | ||
| #48 | 岩波書店 | 歴史学研究会 | 日本史資料(2)中世 | ||
| #49 | 島根県海士町役場 | 田邑二枝 | 隠岐の後鳥羽院抄 | ||
| #50 | 吉川弘文館 | 細川重男 | 鎌倉幕府の滅亡 | ||
| #51 | 日本放送出版協会 | 村井章介 | 北条時宗と蒙古襲来 | ||
| #52 | 吉川弘文館 | 小泉宜右 | 悪党 | ||
| #53 | 吉川弘文館 | 山田康弘 | 戦国時代の足利将軍 | ||
| #54 | 講談社選書メチエ | 早島大祐 | 室町幕府論 | ||
| #55 | 吉川弘文館 | 鹿毛敏夫 | アジアのなかの戦国大名 | ||
| #56 | さわらび社 | 岡本顕實 | 世界帝国が攻めて来た元寇 | ||
| #57 | 文芸春秋 | 龍 粛 | 鎌倉時代 | ||
| #58 | 新人物往来社 | 関 真興 | 対決日本史VS世界史 | ||
| #59 | 岩波書店 | 歴史学研究会 | 日本史年表(第四版) | ||
| #60 | 吉川弘文館 | 山田邦明 | 享徳の乱と太田道灌 | ||
| #61 | 吉川弘文館 | 佐藤和彦 | 太平記の世界(列島の内乱史) | ||
| #62 | 日経ビジネス人文庫 | 鈴木浩三 | 資本主義は江戸で生まれた | ||
| #63 | 小学館 | 井沢元彦 | 太平記と南北朝の謎 | ||
| #64 | 吉川弘文館 | 村井章介(編) | 南北朝の動乱 | ||
| #65 | 中央文庫 | 戸部良一他 | 失敗の本質 | ||
| #66 | 筑摩書房 | 網野善彦 | 日本の歴史をよみなおす | ||
| #67 | 吉川弘文館 | 亀田俊和 | 南朝の真実 | ||
| #68 | 成甲書房 | 落合莞爾 | 南北朝こそ日本の機密 | ||
| #69 | 講談社 | 新田一郎 | 太平記の時代 | ||
| #70 | 自費出版 | 原山茂夫 | 松代大本営 | ||
| #71 | 沖縄文化社 | 琉球沖縄史 | |||
| #72 | 教育社新書 | 北畠親房 | 神皇正統記(松村武夫) | ||
| #73 | 新潮文庫 | 小林信彦 | 裏表忠臣蔵 | ||
| #74 | 英和出版社 | 花田達郎 | 応仁の乱(下剋上への道) | ||
| #75 | 講談社選書メチエ | 森茂暁 | 南朝全史 | ||
| #76 | 墨田区観光協会 | その日の吉良邸 | |||
| #77 | 徳間書店 | 水野大樹 | もう一つの応仁の乱 | ||
| #78 | 吉川弘文館 | 河合正治 | 足利義政と東山文化 | ||
| #79 | 吉川弘文館 | 長節子 | 中世日韓関係と対 | ||
| #80 | 徳間書店 | 水野大樹 | 享徳の乱・長享の乱 | ||
| #81 | 吉川弘文館 | 伊藤喜良 | 足利義持 | ||
| #82 | 講談社選書メチエ | 今谷明 | 籤引き将軍足利義教 | ||
| #83 | 角川ソフイア文庫 | 森茂暁 | 闇の歴史、後南朝 | ||
| #84 | 中央文庫 | 永原慶二 | 日本の歴史#10下剋上の時代 | ||
| #85 | 岩波書店 | 佐藤進一 | 日本中世史論集 | ||
| #86 | 角川選書 | 森茂暁 | 室町幕府崩壊 | ||
| #87 | 講談社選書メチエ | 早島大祐 | 室町幕府論 | ||
| #88 | 講談社学術文庫 | 佐藤弘夫 | “神国”日本 | ||
| #89 | 毎日新聞出版 | 田原総一朗 | 創価学会 | ||
| #90 | ちくま書房 | 笠谷和比戸古 | 武士道の精神史 | ||
| #91 | ちくま書房 | 高橋典彦他 | 中世史講義(院政期から戦国時代まで) | ||
| #92 | ちくま学芸文庫 | 呉座勇一 | 一揆の原理 | ||
| #93 | 岩波新書 | 藤井譲治 | 戦国乱世から太平の世へ | ||
| #94 | 中公新書ラクレ | 本郷和人 | 上皇の日本史 | ||
| #95 | 岩波新書 | 榎原雅治 | 室町幕府と地方の社会 | ||
| #96 | 中公新書 | 呉座勇一 | 応仁の乱 | ||
| #97 | 吉川弘文館 | 市村高男 | 東国の戦国合戦 | ||
| #98 | 吉川弘文館 | 谷口克広 | 信長の天下布武への道 | ||
| #99 | 岩波新書 | 村井章介 | 分裂から天下統一へ | ||
| #100 | 万葉舎 | 西原春夫 | 明治維新の光と影 | ||
| #101 | 角川書店 | 平岩弓枝 | 江戸の娘(新装版) | ||
| #102 | 講談社文庫 | 司馬遼太郎 | 妖怪(上下) | ||
| #103 | 文芸春秋 | 永井路子 | 歴史をさわがせた女たち | ||
| #105 | 山川出版社 | 全国歴史教育 | 日本史用語集 | ||
| 研究協議会 | |||||
| #106 | 吉川弘文館 | 五野井隆史 | ルイス・フロイス | ||
| #107 | 平凡社 | 天野忠幸 | 松永久秀と下剋上 | ||
| #108 | 吉川弘文館 | 長江正一 | 三好長慶 | ||
| #109 | 講談社学術文庫 | 永原慶二 | 戦国時代 | ||
| #110 | 角川文庫 | 山本博文 | 戦国大名の登場(#07) | ||
| #111 | 宮帯出版社 | 天野忠幸 | 松永久秀 | ||
| #112 | トランスビュー | 本郷和人 | “信長“歴史的人間とは何か | ||
| #113 | 吉川弘文館 | 馬場隆弘 | 戦国期細川権力の研究 | ||
| #114 | 戎光祥出版 | 天野忠幸 | 三好一族と織田信長 | ||
| #115 | 岩波書店 | 今谷明 | 室町幕府解体過程の研究 | ||
| #116 | 戎光祥出版 | 久野雅司 | 足利義昭と織田信長 | ||
| #117 | 河出書房新社 | 金子拓 | 織田信長・不器用すぎた天下人 | ||
| #118 | 平凡社 | 柴裕之 | 徳川家康・境界の領主から天下人へ | ||
| #119 | 平凡社 | 黒崎敏 | 秀吉の武威、信長の武威・天下人は いかに服従を迫るのか | ||
| #120 | 吉川弘文館 | 平井上総 | 織田政権の登場と戦国社会 | ||
| #121 | 東京堂出版 | 渡邊大門 | 秀吉襲来 | ||
| #122 | 南々社 | 米山俊哉 | 影の宰相小早川隆景・・真説本能寺の変 | ||
| #123 | 吉川弘文館 | 桐野作人 | 本能寺の変の首謀者はだれか | ||
| #124 | 吉川弘文館 | 二木謙一 | 秀吉の接待(毛利輝元上洛日記を読み解く) | ||
| #125 | X-KNOWLEDGE | 本郷和人(監修) | 戦国武将の解剖図巻 | ||
| #126 | 吉川弘文館 | 中野等 | 関白秀吉の九州一統 | ||
| #127 | 中央公論新社 | 東郷隆 | 悪いやつら(謀将宇喜多直家) | ||
| #128 | PHP文庫 | 黒部享 | 宇喜多直家(秀吉が恐れた希代の謀将) | ||
Home » 参考文献
0 件のコメント:
コメントを投稿